すこやかこどもクリニック浮間

すこやかこどもクリニック浮間

MENU

すこやかこどもコラム

よくある質問

熱が出るしくみとその役割

こんにちは
すこやかこどもクリニック浮間 院長の金井慎一です。

発熱は小児科の外来で一番多い(かもしれない)症状です。
風邪を引いたりインフルエンザになったりといった、
何かの病原体が身体の中で悪さをしているときに熱が出ることが多く、
一般的には「良くないもの」としてとらえられがちな熱ですが、
熱はなぜ出るのでしょうか。

人間には体温を一定に保つ仕組みがある

まず、私たちの身体は体温をある一定の範囲に保とうとする仕組みがあります。
外の気温が高くても低くても、体温はいわゆる「平熱」の範囲内に収まります。
目標とする体温に対して実際の体温が低くなりそうなら、熱が外に逃げないようにしますし、
体温が高くなりすぎそうなら、熱を外に逃がそうとします。
(この調節能力で対処しきれないほど体温が上がってしまった状態が熱中症、
下がりすぎてしまった状態が低体温症とも言えます)

どうやって体温を上げているか

私たちが感染症にかかったとき、言いかえれば私たちの身体に病原体が侵入してきたとき、
身体はそれを感知して、熱を上げようとします。
先ほど、体温の目標値という話が出てきましたが、その目標値が少しだけ高くなります。
目標値が高くなると、皮膚の表面に近い毛細血管を締めて熱の放散を抑え、
身体を細かく震わせて内側から熱を生み出そうとします。
これが熱の出る仕組みです。

体温が上がるとどんな効果があるか

このようにして熱が上がるわけですが、
熱を上げることによって何がもたらされるのでしょうか
体温が人間の平熱よりも高い38-40℃ぐらいになると、
病原体の活動性は弱まり、外敵から身体を守る免疫細胞の活動性が高まることが知られています。
つまり、熱が出ることにより、病原体を早く排除できるような環境をつくっているのです。